みなさん、スマホのニュースを楽しんでいますか。毎日新しいスマートフォンが発売されてどの機種がよいのか悩んでいる人もいると思います。
でも、それ以上に似た名前のスマホが各社から発売されて、一体どれがよいのか考えてしまいますよね。そこで今回はXiaomiのMi 9とMi 9 SEについての違いをご紹介します。
表にすると違いはこんな感じになります。
Mi 9 SE | Mi9 | |
---|---|---|
カラー | バイオレット ブルー グレイ | ピアノブラック オーシャンブルー ラベンダーバイオレット |
重さ | 155g | 173g |
バッテリー | 3070mAh | 3300mAh |
メモリ/ストレージと価格 | 6+64GB: 1999元(約3.2万円) 6+128GB: 2299元(約3.6万円) | 6GB+128GB(約50,000円) |
ディスプレイ | 5.97インチ(1080 x 2340) 有機EL | 6.39インチ(2340×1080) 有機EL |
CPU | Snapdragon 712 | Qualcomm Snapdragon 855 |
GPU | Adreno 616 | Adreno™ 640 |
アウトカメラ | 4800万画素+1300万画素+800万画素 | 4800万画素+1200万画素+1600万画素 |
インカメラ | 2000万画素 | 2000万画素 |
WiFi | 802.11 a/b/g/n/ac | 802.11 a/b/g/n/ac |
Bluetooth | 5.0 | 5.0 |
対応バンド | 4G: LTE FDD: B1/2/3/4/5/7/8/12/20/28 LTE TDD: B38/B39/B40 3G: WCDMA: B1/B2/B4/B5/B8 TDSCDMA: B34/B39 CDMA EVDO BC0 2G: GSM: B2/B3/B5/B8 CDMA 1X: BC0 Supports 4×4 MIMO | HPUE | HO RxD | 4G: LTE FDD: B1/2/3/4/5/7/8/12/20/28 LTE TDD: B38/B39/B40 3G: WCDMA: B1/B2/B4/B5/B8 TDSCDMA: B34/B39 CDMA EVDO BC0 2G: GSM: B2/B3/B5/B8 CDMA 1X: BC0 Supports 4×4 MIMO | HPUE | HO RxD |
ケーブル | USB Type-C | USB Type-C |
その他 | NFC 防水不可 | NFC 防水不可 |
Mi9とMi9 SEの違い
スマホを購入するときには、ディスプレイやカメラなど大事なポイントになると思います。重要な違いを掻い摘みながらご紹介します。
ディスプレイの大きさ
まず、ディスプレイです。Mi 9は6.39インチのディスプレイに対してMi 9 SEは5.97インチのディスプレイです。ワンサイズ違うということになりますね。
大画面の迫力が欲しいか、携帯性を優先するかという点で選び方が変わります。
ちなみに、Mi 9は男性が片手で楽に持てる大きさですが、カバンなどでは小さいポケットに入れると邪魔になります。Mi 9 SEは間違いなく片手に収まりますが、画面分割機能などを使うと物足りなさを感じます。
ただし、どちらもSAMSUNG製の有機ELパネルを採用しています。そのため、画面の鮮やかさはどちらも同じくらい綺麗です。
カメラ性能が違う
続いてカメラです。カメラはどちらもトリプルレンズで、SONYのIMX 586という綺麗に撮れるレンズを使っています。
しかし、3つのレンズの構成に違いがあります。Mi9の場合、IMX 586の4800万画素レンズ、1200万画素の2倍光学ズームレンズ、SONY製IMX 481の1600万画素広角レンズという構成です。
一方でMi 9 SEの場合、IMX 586の4800万画素レンズ、1300万画素の望遠レンズ、800万画素広角レンズという構成です。
両者を比べてみるとMi 9 SEの方がやっぱり劣ります。それでもMi 9 SEのカメラは綺麗ですが、遠くにある被写体をよく撮影するという人は2倍光学ズームレンズのMi 9を選んだほうがよさそうです。
CPUも少し異なる
そして、CPUです。MI 9の場合はSnapdragon 855、Mi 9 SEはSnapdragon 712です。Mi 9は高スペックのCPUですが、Mi 9 SEになるとミッドクラスと呼ばれます。
どちらも日常的にブラウザやSNSを使うだけなら問題はないのですが、ゲームをする予定があるならMi 9の方が画面も大きいですし軍配が上がります。
バッテリーとCPUは?
ここまでくれば後はバッテリーと重さです。基本的にバッテリーが大容量になればなるほど、重さも重くなると言われています。Mi 9のバッテリー容量は3300mAhです。一方でMi9 SEは3070mAhです。どちらもバッテリー容量が少なめなのが残念です。
1日ギリギリSNSなどを使って持つレベルです。その少ないバッテリー容量が功をなしたのか、Mi 9で173g、Mi 9 SEで155gという超軽量です。持っていても全然疲れを感じません。
決め手は価格!?
さて、最後の大勝負ですが価格はMi 9がおよそ5万円、Mi 9 SEがおよそ3.5万円で取引されています。微妙な差ですが、財布の事情と合わせて決めるべきです。ただ、スペックを気にするなら思い切ってMi9にしましょう。
管理人アンジュオは、結局Mi 9を選びました。6インチの大きさに物足りなくなって、画面分割でも快適に使える6.4インチにしました。また、カメラも妥協したくなかったのもあります。私はMi 9を選びましたが、大きすぎるという人はMi 9SEを選んでも全然ありです。
まとめ
今回はMi 9とMi 9 SEの違いについてご紹介しました。iPhoneのように細かい違いがあって、名前もごちゃごちゃしてて分かりにくいです。
でも、この記事を読めばもう大丈夫ですよね。SEが小さくて安い方です。ぜひ、この記事を参考にして自分にぴったりな1台を見つけてみてください。